• 2014年2月の研究懇話会

  • 【開 催 日】
    2014年2月7 日(金 ) 15:00~17:00
  • 【開催場所】
    東工大蔵前会館
  • 【講  師】
    鹿毛 剛(当会会員)
  • 【題  目】
    「ビールのプラスチック通い箱(P箱)の生い立ちとその後」
  • 「概要」
    1. ⑴ ノーベル化学賞と石油化学の幕開け
      1. − 1963年、ZieglerとNattaは、PE・PPの重合触媒でノーベル賞受賞
      2. − 国内では1958年三井石化の高密度ポリエチレンの国産化が始まる
    2. ⑵ ビールの木の桟箱からプラスチック化良い箱へ
      1. − 1959年、ヘキストのP箱が国際見本市で展示される
      2. − 1964年、明治ゴム化成と三菱商事はP箱をキリンに提案
    3. ⑶ ビール工場での包装、物流の改善 -P箱の必要性-
      1. − 1962年、キリン名古屋工場を建設、木の桟箱のトラブル多発、
    4. ⑷ 三井石化のHDPE樹脂
      1. − 1965年、明治ゴムは三石のHDPEを使い、1,000箱/月のP箱を清算
    5. ⑸ 三菱油化のPPブロックコポリマーの開発
      1. − 1959年、iPP/HDPE/EPMの三元アロイ合成、BC-8を開発、1965年上市
    6. ⑹ P箱の耐久性
      1. 耐候性評価に苦労しつつ、5年保証を達成した
    7. ⑺ 三井石化と三菱油化のその後
      1. − 三石のプライムポリマーHi-ZEX2208J、コンテナー、パレット、化粧品容器、工業用容器で使用
      2. − 三菱油化のノバテックBC8は現在も活躍、コンテナー、パレット、自動車内用途、洗濯機部品、バッテリーケースで使用
    8. ⑻ ビールP箱の導入と今後
      1. − 1966年、横浜、川崎の市場テストを経て、神奈川県全域に出荷
        1971年、全品種のP箱化を達成
      2. − 静電防止対策として静電防止グレードを開発
      3. − P箱は導入10年で約1億箱に到達、10年で強度劣化、外観劣化は100万箱
      4. − 廃棄P箱の行方は、再生使用
        1981年、P箱粉砕品を原料とするPパレットを試作、性能に問題なし、


    以上