最近の研究懇話会 Research conference schedule
「研究懇話会」は偶数月(4月を除く)に開催しています。
New ! 2025年6月の研究懇話会
-
【開 催 日】2025年 6月12日(木) 15:00~16:30
-
【開催方法】オンライン:ZOOM
-
【講 師】小林 光(当会会員)
-
【題 目】
-
概要:2015 年5 月から7年間、中国(上海)、インド(ベンガルール)、中国山東省(烟台)で仕事をする機会を持った。現地での生活は文化や人たちの生活に直に触れることができた。その中で日本と海外の人たちの間には考え方に違いを感じた。特に5S のすすめ方については理解してもらえず、苦労した。日本人は孟子の唱える儒教に基づき性善説思想である。性善説を唱える国はデンマークやスカンジナビア諸国と日本だけである。5S活動は人々が「本来善である」という前提に基づいている部分があると言える。「躾(しつけ)」の要素では、従業員が自主的にルールを守り、継続的に改善を行うことが期待されている。これは、性善説の「人は本来善であり、適切な環境や教育があれば良い行動を取る」という考え方と一致している。
また我々は義務教育の授業で徳という事を教わる。聖徳太子が603年に制定した「冠位十二階」は日本初の位階制度であり、儒教の徳目や五行思想に基づいている。この制度では、「徳・仁・礼・信・義・智」の6つの徳目が大小に分けられた12の階級として表された。これらの徳目は、個人の能力や品性を評価する基準として用いられた。この中から生まれた「もったいない」という日本古来の考え方がフードロス削減の大きな原動力になっている。海外と日本の包装を文化の違いをベースに比較して今後の日本の包装に期待したい内容をまとめてみたい。
2024年6月の研究懇話会
-
【開 催 日】2024年06月13日(木) 15:00~16:30
-
【開催場所】対面:かわさき新産業創造センターKBIC棟 2階大会議室
オンライン:ZOOM -
【講 師】井上伸也(当会会員)
-
【題 目】
2024年8月の研究懇話会
-
【開 催 日】2024年08月08日(木) 15:00~16:30
-
【開催場所】対面:かわさき新産業創造センターKBIC棟 2階大会議室
オンライン:ZOOM -
【講 師】菱沼 一夫(当会会員)
-
【題 目】
2024年10月の研究懇話会
-
【開 催 日】2024年10月10日(木) 15:00~16:30
-
【開催場所】オンライン(ZOOM)
-
【講 師】土屋 博隆(当会会員)
-
【題 目】
2024年12月の研究懇話会
-
【開 催 日】2024年12月12日(木) 15:00~16:30
-
【開催場所】対面:かわさき新産業創造センターKBIC棟 2階大会議室
オンライン:ZOOM -
【講 師】鹿毛 剛(当会会員)
-
【題 目】
2025年2月の研究懇話会
-
【開 催 日】2025年 2月13日(木) 15:00~16:30
-
【開催方法】オンライン:ZOOM
-
【講 師】野田 治郎(当会会員)
-
【題 目】
これまでの研究懇話会 List of past Research conference
「研究懇話会」は、年5回開催しています。
研究懇話会での講演、発表された論文や技術情報論文の全文は、会報に収録しています。
会報の寄稿論文の章をご覧ください。
会報への年間の研究懇話会の寄稿論文の掲載は、毎年12月です。